大山祇神社 愛媛県今治市大三島町

宝物さんぽ

小橋を渡ると、古代が今によみがえる。

全国の国宝・重要文化財に指定された武具のう

8割が、ここ大山祇神社に所蔵されています。

宝物館について

小橋を渡ると、古代が今によみがえる。
全国の国宝・重要文化財に
指定された武具のうち
8割が、ここ大山祇神社に所蔵されています。

国宝巡り

宝物館  -宝物の紹介-

全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が、ここ大山祇神社宝物館に保存展示されています。甲冑の保存は全国一で、日本最古の平安中期の鎧をはじめ、鎌倉期~戦国時代まで各時代の代表する名品が展示されています。故に、当地大三島は「国宝の島」とよばれています。

源平合戦関連の宝物

国宝 紺絲威鎧(こんいとおどしよろい)・兜(かぶと)・大袖付(おおそでつき)
〈平安時代 河野通信(こうのみちのぶ)奉納〉

国宝 紺絲威鎧・兜・大袖付
越智国造(おちのくにのみやつこ)の子孫、伊予国守護職河野四郎通信は、三島水軍150艘の兵船を引連れて讃岐屋島の義経の麾下(きか)に参じ、壇ノ浦合戦に活躍した武将で、戦勝の御礼に奉納したものである。この鎧は小札(こざね)が幅広く雄大で、威毛(おどしげ)も太く、まさに、「大荒目(おおあらめ)」の鎧の名に負う、日本三大鎧の一つである。

国宝 赤絲威鎧(あかいとおどしよろい)・大袖付
〈平安時代 伊予守(いよのかみ)源義経奉納〉

赤絲威鎧・大袖付 平安時代これは鎧と胴丸の特色を兼備した特殊の形状の鎧である。平安末期における都の巧技をみるべき希有の優品であり、所伝が首肯される。源義経が源平合戦に大勝を収めた後、武将佐藤忠信(さとうただのぶ)をして代参奉納せしめた「八艘飛びの鎧(はっそうとびのよろい)」と呼ばれ、現存では唯一である。

重要文化財 熏紫韋威胴丸(ふすべむらさきがわおどしどうまる)・大袖付
〈平安時代 木曽義仲奉納〉

重要文化財 熏紫韋威胴丸・大袖付
素朴簡雅にして、しかも豪壮な趣のある胴丸で、小札(こざね)は雄大で、胸板(むないた)や袖の冠板(かむりいた)の形状は狭小であり、また胴が裾広がりである点など、総じて古式であって所伝の時代が首肯される。現存胴丸中最古のしかも唯一の貴重な遺品である。木曽義仲、平家を西国に追い、都に在るとき河野通信(こうのみちのぶ)に平氏追討を計り、この胴丸を社前に奉納したと伝えている。

pagetopへ

〒794-1393
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
(電話対応時間:午前9時~午後4時)

お問い合わせ

◆当サイト内に掲載されているすべての内容の著作権は、特別の断り書きが無い限り当社に帰属するか、当社が著作権者より許諾を得て使用しております。断りなく転載・複製・改変されることを固く禁止いたします。

Copyright oyamadumi shrine. 2020 All Rights Reserved.