大山祇神社 愛媛県今治市大三島町

人生儀礼

人生儀礼

大山祇神社での人生儀礼

我々日本人は物事の節目に神社にお参りしたり、お正月には家に神様をお迎えしたり、神様とは深い関係で結ばれています。初宮詣や七五三詣、結婚式や安産祈願など、人生の節目に行う祭りやお祝い事を人生儀礼といいます。ご神前で手を合わせ神様に感謝申し上げ、健康と無事を祈念しましょう。

初宮詣(お宮参り)

赤ちゃんが無事に誕生したことを神様に奉告し、健やかな成長を祈念する大切な儀式です。
男の子は生後三十一日目、女の子は生後三十三日目、または男女とも生後百日前後でお参りすることが多いようですが、日数にこだわらず赤ちゃんの健康、体調を最優先し、温かく天気のよい日にお参りされることをおすすめ致します。

七五三詣

古くは、三歳男女「髪置の祝い」、五歳男児「袴着の祝い」、七歳女児「帯解の祝い」といわれ、十一月十五日の頃に親子揃って子供たちの成長と健康を感謝するとともに、今後の成長とさらなる健康を祈る儀式です。以前は数え年で行っておりましたが、近年は満年齢で行うことが多くなっています。

結婚式

神様のおはからい「御神縁」によって結ばれた二人が御神前で人生の苦楽を共にして明るい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓うのが「神前結婚式」です。

安産祈願(着帯の祝い)

妊婦が腹帯(はらおび)※(岩田帯(いわたおび)ともいいます)を締めるお祝いを「着帯の祝い」といいます。妊娠五ヶ月目の戌の日に祈願されることが多く、戌の日を選ぶのは、犬のお産が軽い(安産)ということ、またたくさん産まれる(多産)であることにあやかりたいという願いからだと云われています。

厄祓い

厄年は人生の中でも、身体的、家庭的、社会的に転機を迎える時期であり厄災が起こりやすい時期として忌み慎まれています。その年に当たっては、神社に参詣し災厄を祓う厄祓いの祈祷が行われます。
厄年は「数え年」で数え、当宮では、男性は二十五歳・四十二歳・六十一歳。女性は十九歳、三十三歳としています。この年齢の前後を前厄・後厄としています。
なお、厄年以外の厄祓いも受付けております。

年祝い

年祝いとは長寿を祝う儀式です。男女とも数え年の六十一歳を「還暦」、七十歳を「古稀」、七十七歳を「喜寿」、八十歳を「傘寿」、八十八歳を「米寿」、九十歳を「卒寿」、九十九歳「白寿」などがあります。

pagetopへ

〒794-1393
愛媛県今治市大三島町宮浦3327
(電話対応時間:午前9時~午後4時)

お問い合わせ

◆当サイト内に掲載されているすべての内容の著作権は、特別の断り書きが無い限り当社に帰属するか、当社が著作権者より許諾を得て使用しております。断りなく転載・複製・改変されることを固く禁止いたします。

Copyright oyamadumi shrine. 2020 All Rights Reserved.